whats's new
2018年6月28日
幻冬舎ゴールドオンラインにて、当社コンサルタントによる”会社設立から資金調達、事業承継まで…「起業」のための基礎講座”と題する連載がスタートしました。
この連載では、いつか起業したい、企業を買収して経営に携わりたい、という方々に向け、様々な事例を挙げながら企業経営の要諦を解説していきます。
2018年6月28日(木)から毎週木曜日に更新予定です。
2017年12月28日
去る2017年11月にMASTコンサルティングの研修旅行兼忘年会にて、岐阜の小京都飛騨高山市を訪れました。
高山の街中を散策した後、現地ゆかりの企業を訪問しました。飛騨家具の製造・販売を手掛ける『日進木工』さんです。
ところが私、不勉強ながら、飛騨高山が日本の家具の一大産地であることを知らずにいたため、まず、すこし飛騨家具の歴史を紹介したいと思います。
2017年11月29日
情報セキュリティ犯罪はは日々複雑化しており、企業にとって大きなリスクとなっています。
今回は経営者のみならず社会人全般に知っていただきたい情報セキュリティに関する考え方をいくつかのキーワードから紹介したいと思います。
2017年10月25日
今回は情報セキュリティ対策はなぜ必要なのか?という点について考えてみたいと思います。
情報化された現代の日本において企業活動を営んでいくに当たっては、下記の3つの方面から情報セキュリティに関する要請がなされています。
2017年10月4日
後編では、前編の最後に触れた「管理」において重要な「継続発展」について説明していきたいと思います。
「継続発展」するためには、「品質」「時間」「数値」の3点をどういった状態にする必要があるのでしょうか。
2017年9月13日
製造業で働かれる方は、日々それぞれの方法で「生産管理」や「品質管理」をされていることと思います。
「管理」の方法・手段は数多く発信されていますが、実は方法・手段よりも「管理」の根本的な考え方が定着している場合と、そうでない場合ではその効果に大きな開きが出てきます。
2017年8月30日
私の住まいの最寄駅であるオンヌット駅から徒歩10分くらいの場所に、バンコクでは有名な焼肉店「Best Beef」があります。
2時間の肉、海鮮、野菜の食べ放題、飲み放題で、449バーツ(日本円で約1350円)です。
2008年にオープンして以来、バンコクで大人気のお店です。100名は余裕で収容できるかと思われる大型の店舗で、とても目立つ外観をしています。
2017年8月9日
マネジャーとして、タイ法人に赴任して、早1週間ほどが過ぎました。
今後、当コラムを通して、タイを中心とした有益な情報をご提供できればと思います。
現在、私が住居としているのは、バンコクの基幹鉄道BTSのオンヌット駅から徒歩5分ほどの場所です。
2017年7月26日
前回のコラムにて中小企業の出願割合が14%であるということをお伝えしました。そもそもこれは割合としては高いのでしょうか?低いのでしょうか?
特許を取得する主たる目的は売上につなげることですし、特許を取得するその費用も売上から捻出されるものであると思いますので、ここではひとつの目安として大企業対中小企業の売上比率を見てみることにします。
2017年7月5日
特許庁の資料によると、2015年の国内出願件数は約26万件になります。このうち中小企業の出願割合は約14%になります。 つまり年間3.6万件ほどが中小企業から出願されていることになります。 なお、出願とは文字通り「特許に登録してください」ということを願い出ることであり、審査通過後に特許登録となるので、上の数字は特許として登録されている件数ではありません。
2017年6月21日
近時、巷では、「健康経営」という言葉が流行り始めています。
この言葉自体は、NPO法人の「健康経営研究会」の登録商標なのだそうですが、同法人のHPによれば、「健康経営」とは「経営者が従業員とコミュニケーションを密に図り、
従業員の健康に配慮した企業を戦略的に創造することによって、組織の健康と健全な経営を維持していくこと」とのことです。